2017年08月19日
ロックタイト 防水スプレー使ってみた。
みなさん。
新しいテントもそうですが・・・古いテントを初めとする
テントのメンテナンスってどうしてます??
テントなんて耐水なんだからシーム処理がしっかりしていれば
雨なんて関係ないよ!
と思う方も多いでしょう。
実際、生地がしっかりしていれば問題ないです。
しかしながら・・・パッチリ水は弾きしているテントを見ると
テンション上がりますよね!
実際撥水しているテントと肌は憧れます。
そんな憧れの撥水が手軽に施工できたらうれしいですね

新しいテントもそうですが・・・古いテントを初めとする
テントのメンテナンスってどうしてます??
テントなんて耐水なんだからシーム処理がしっかりしていれば
雨なんて関係ないよ!
と思う方も多いでしょう。
実際、生地がしっかりしていれば問題ないです。
しかしながら・・・パッチリ水は弾きしているテントを見ると
テンション上がりますよね!
実際撥水しているテントと肌は憧れます。
そんな憧れの撥水が手軽に施工できたらうれしいですね
テントの撥水というのは永遠のテーマですね。
液体の撥水剤を刷毛等でしっかりコートしてやるのが
本来のやり方ですし、それがオススメですが・・・
手間もかかるし、
今週末キャンプに行くのにどうやら雨っぽい・・・
ちょっと不安だから、今から庭にテント張って撥水剤コートしました!!
なんて暇人で尚且つ、ブログかインスタでネタ探ししている人しかいないでしょう(笑)
そんな時に活用して欲しいのが
スプレーの撥水剤。
今までの撥水スプレーのイメージは
・簡易的
・効かない
・シロート考え
的な感じでしたが、昨今進化を遂げてます!!
早速トライしてみました。

軽く、ムラが無いようにスプレー!
女性にも簡単でだれでもできる。
注意として撥水スプレーは吸い込むと体に悪いので必ずマスクを!
実験で上のほうだけスプレーしてみました

水をかけみると・・・
めっちゃ撥水してます!!!

撥水すると解ればガンガン吹いていきます!!!
ちゃんと塗れてるのがわかるぐらいしっかりと。

このスプレー逆吹きできないので、TOPはスプレー残量が多いときに吹くのがオススメ
3分乾かして・・・
ジョーロで水をかけてみた・・・

おいおいめっちゃ弾いてるよ!!

おいおいめっちゃめっちゃめっちゃ弾いてますよ!!
3人用幕で丸々1本使いました!
ちなみに・・・
もしスプレーして染みなったらどうしよう?って不安もあるはず。
試しに、MSRのタンカラーにもしてみた。

解りやすくMSRのロゴの周りに丸を描いてみた。
5分後・・・

シミにもならず、施工後も全くわからない。
キャンプに行く前に天気予報で雨マークがあったら、ちょっと不安になりますが、
このスプレーを1本~2本忍ばせておけば・・・
テントを初め、ウェアーやギアまで一気に撥水加工できます。
最大の特徴はスプレーするだけ。
その手軽さは何者にも変えがたい。
だってスプレーするだけですから!!!
液体の撥水剤をしっかり施工するのも大切ですが、
スプレーで十分機能を発揮してくれれば申し分ない!!
しかも価格もリーズナブル。
アウトドアだけじゃなくても色々使えそう。
でも施工するときはマスクを忘れずに。。。
最後に・・・虫除け機能もあるよ!テントに寄って来るあの虫たち・・・
来なくなるかもしれない・・・
~追記~
ORION-Fさんより 防水スプレーの使用方法の注意点ご指摘頂きました。
皆様もぜひ参考にしていただき、安全にご使用ください!(^_-)-☆
いつもお役立ち&製品記事を楽しく読ませていただいています。
防水スプレーでちょっと気になったのでコメントさせていただきます。
施工の時のマスクで防げるのは防水剤の大きな粒子だけで、
微小な粒子や有機溶剤に対してはほとんど役に立たないので注意が必要です。
施工は風上側から風下に向かって噴射するのが安全です。
また印刷された文字やビニール(透明窓とか)、
樹脂(ジッパーとか)はダメージがあるものが多く
特に近距離からの噴霧と暑い日の施工は特に注意が必要です。
ゴムなどは後日ぼろぼろになることもあります。
ロックタイトに限らずガス噴射型はこの危険性があります。
参考までに!

↓ブログやる気スイッチポチっとお願いします!↓

にほんブログ村

液体の撥水剤を刷毛等でしっかりコートしてやるのが
本来のやり方ですし、それがオススメですが・・・
手間もかかるし、
今週末キャンプに行くのにどうやら雨っぽい・・・
ちょっと不安だから、今から庭にテント張って撥水剤コートしました!!
なんて暇人で尚且つ、ブログかインスタでネタ探ししている人しかいないでしょう(笑)
そんな時に活用して欲しいのが
スプレーの撥水剤。
今までの撥水スプレーのイメージは
・簡易的
・効かない
・シロート考え
的な感じでしたが、昨今進化を遂げてます!!
早速トライしてみました。
軽く、ムラが無いようにスプレー!
女性にも簡単でだれでもできる。
注意として撥水スプレーは吸い込むと体に悪いので必ずマスクを!
実験で上のほうだけスプレーしてみました
水をかけみると・・・
めっちゃ撥水してます!!!
撥水すると解ればガンガン吹いていきます!!!
ちゃんと塗れてるのがわかるぐらいしっかりと。
このスプレー逆吹きできないので、TOPはスプレー残量が多いときに吹くのがオススメ
3分乾かして・・・
ジョーロで水をかけてみた・・・
おいおいめっちゃ弾いてるよ!!
おいおいめっちゃめっちゃめっちゃ弾いてますよ!!
3人用幕で丸々1本使いました!
ちなみに・・・
もしスプレーして染みなったらどうしよう?って不安もあるはず。
試しに、MSRのタンカラーにもしてみた。
解りやすくMSRのロゴの周りに丸を描いてみた。
5分後・・・
シミにもならず、施工後も全くわからない。
キャンプに行く前に天気予報で雨マークがあったら、ちょっと不安になりますが、
このスプレーを1本~2本忍ばせておけば・・・
テントを初め、ウェアーやギアまで一気に撥水加工できます。
最大の特徴はスプレーするだけ。
その手軽さは何者にも変えがたい。
だってスプレーするだけですから!!!
液体の撥水剤をしっかり施工するのも大切ですが、
スプレーで十分機能を発揮してくれれば申し分ない!!
しかも価格もリーズナブル。
アウトドアだけじゃなくても色々使えそう。
でも施工するときはマスクを忘れずに。。。
最後に・・・虫除け機能もあるよ!テントに寄って来るあの虫たち・・・
来なくなるかもしれない・・・
~追記~
ORION-Fさんより 防水スプレーの使用方法の注意点ご指摘頂きました。
皆様もぜひ参考にしていただき、安全にご使用ください!(^_-)-☆
いつもお役立ち&製品記事を楽しく読ませていただいています。
防水スプレーでちょっと気になったのでコメントさせていただきます。
施工の時のマスクで防げるのは防水剤の大きな粒子だけで、
微小な粒子や有機溶剤に対してはほとんど役に立たないので注意が必要です。
施工は風上側から風下に向かって噴射するのが安全です。
また印刷された文字やビニール(透明窓とか)、
樹脂(ジッパーとか)はダメージがあるものが多く
特に近距離からの噴霧と暑い日の施工は特に注意が必要です。
ゴムなどは後日ぼろぼろになることもあります。
ロックタイトに限らずガス噴射型はこの危険性があります。
|
参考までに!


にほんブログ村

この記事へのコメント
いつもお役立ち&製品記事を楽しく読ませていただいています。
防水スプレーでちょっと気になったのでコメントさせていただきます。
施工の時のマスクで防げるのは防水剤の大きな粒子だけで、
微小な粒子や有機溶剤に対してはほとんど役に立たないので注意が必要です。
施工は風上側から風下に向かって噴射するのが安全です。
また印刷された文字やビニール(透明窓とか)、
樹脂(ジッパーとか)はダメージがあるものが多く
特に近距離からの噴霧と暑い日の施工は特に注意が必要です。
ゴムなどは後日ぼろぼろになることもあります。
ロックタイトに限らずガス噴射型はこの危険性があります。
差し出がましいコメント失礼しました。
お役に立てば幸いです。
読んでいただいたら削除していただいて結構です。
防水スプレーでちょっと気になったのでコメントさせていただきます。
施工の時のマスクで防げるのは防水剤の大きな粒子だけで、
微小な粒子や有機溶剤に対してはほとんど役に立たないので注意が必要です。
施工は風上側から風下に向かって噴射するのが安全です。
また印刷された文字やビニール(透明窓とか)、
樹脂(ジッパーとか)はダメージがあるものが多く
特に近距離からの噴霧と暑い日の施工は特に注意が必要です。
ゴムなどは後日ぼろぼろになることもあります。
ロックタイトに限らずガス噴射型はこの危険性があります。
差し出がましいコメント失礼しました。
お役に立てば幸いです。
読んでいただいたら削除していただいて結構です。
Posted by ORION-F at 2017年08月19日 07:47
ORION-Fさん
コメントありがとうございます(^^♪
防水スプレーの使い方のご指導ありがとうござます!!
防水スプレーの危険性は私も前から聞いたことがありました。
私も使用する際はマスクなど着用しておりますが、やはり普通に売っていて使用方法を知らない方も多いのが現実でですね。
せっかくなんでコメント本文に反映させてください(´・ω・`)
より楽しく!より安全に!!
コメントありがとうございます(^^♪
防水スプレーの使い方のご指導ありがとうござます!!
防水スプレーの危険性は私も前から聞いたことがありました。
私も使用する際はマスクなど着用しておりますが、やはり普通に売っていて使用方法を知らない方も多いのが現実でですね。
せっかくなんでコメント本文に反映させてください(´・ω・`)
より楽しく!より安全に!!
Posted by kabawo
at 2017年08月19日 20:33

私は子どもとのキャンプを始めた頃に
子ども達の健康が心配になっていろいろ調べたことがその大元になっています。
kabaoさんも安全で楽しいキャンプを!
子ども達の健康が心配になっていろいろ調べたことがその大元になっています。
kabaoさんも安全で楽しいキャンプを!
Posted by ORION-F at 2017年08月20日 12:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。