2016年08月25日
草刈り機 HAIGE HG-KCL316
お庭の事。
やっぱり必要だった・・・
芝刈り機。
うちは芝ではなくクラピアを植えています
クラピアは刈らなくてもいいとか・・・言われることがあって
どうなんだろうか??と思っていたけど。。。
やっぱり必要だった。

HAIGE HG-KCL316
やっぱり必要だった・・・
芝刈り機。
うちは芝ではなくクラピアを植えています
クラピアは刈らなくてもいいとか・・・言われることがあって
どうなんだろうか??と思っていたけど。。。
やっぱり必要だった。
HAIGE HG-KCL316
手押し式
電気のリール式
電気のロータリー式
エンジン式
色々種類あります。
私は今まで電気のロータリー式を使っていたのですが、
家を建てている間に・・・弟に取られてしまった"(-""-)"
一流メーカーの電気か?安いエンジン式か??
また電気式買うのもちょっと気が引ける。
なのでエンジン式を買ってみた。

サイズは電気よりは大き目で収納は少し大変。
しかし・・・パワーもハンパナイ!

123㏄の排気量。
50㏄で人を運ぶぐらいの力があるのだから123㏄だったら草を刈るのなんて余裕??

刃はロータリー式でとってもシンプル。
これなら誰でも研ぐことができる。

色的には赤がいいな~と思っていたのですが、
緑オンリー。
・・・なんかどっか見たようなカラー

・・・ステッカー貼ってみた。

このライムグリーンにカワサキステッカー
・・・もうカワサキですね。

安全性も考慮しており、アームがスイッチになっており握らないとエンジンかからいし、
離すと止まります。

ひじょーにパワフル!
エンジンの良いところはコードの準備など段取りがいらないところ。
思い立ったらすぐ刈れる。
また電気のないところにも持ち運べる。

10分でこんだけ刈れちゃった(^^)/
↓ブログやる気スイッチポチっとお願いします!↓

にほんブログ村

電気のリール式
電気のロータリー式
エンジン式
色々種類あります。
私は今まで電気のロータリー式を使っていたのですが、
家を建てている間に・・・弟に取られてしまった"(-""-)"
一流メーカーの電気か?安いエンジン式か??
また電気式買うのもちょっと気が引ける。
なのでエンジン式を買ってみた。
サイズは電気よりは大き目で収納は少し大変。
しかし・・・パワーもハンパナイ!
123㏄の排気量。
50㏄で人を運ぶぐらいの力があるのだから123㏄だったら草を刈るのなんて余裕??
刃はロータリー式でとってもシンプル。
これなら誰でも研ぐことができる。
色的には赤がいいな~と思っていたのですが、
緑オンリー。
・・・なんかどっか見たようなカラー
・・・ステッカー貼ってみた。
このライムグリーンにカワサキステッカー
・・・もうカワサキですね。
安全性も考慮しており、アームがスイッチになっており握らないとエンジンかからいし、
離すと止まります。
ひじょーにパワフル!
エンジンの良いところはコードの準備など段取りがいらないところ。
思い立ったらすぐ刈れる。
また電気のないところにも持ち運べる。
10分でこんだけ刈れちゃった(^^)/
|
|
|

にほんブログ村

Posted by kabawo at 12:05
Comments(2)
Comments(2)
この記事へのコメント
おはようございます。
うちの庭は芝生の手入れが大変で、数年前に透水性舗装にしましたがテントが立てられなくなったうえひび割れがひどくて、昨年からクラピアを検討していました。
ご近所さんの話では草丈が低いので刈り込みしなくていいとのことでしたが、ネットで柄調べたらやはり年に1~2度は刈り込みが必要なようですね。
値段も高めですし、はてさてどうしたものかと悩んでいます。
うちの庭は芝生の手入れが大変で、数年前に透水性舗装にしましたがテントが立てられなくなったうえひび割れがひどくて、昨年からクラピアを検討していました。
ご近所さんの話では草丈が低いので刈り込みしなくていいとのことでしたが、ネットで柄調べたらやはり年に1~2度は刈り込みが必要なようですね。
値段も高めですし、はてさてどうしたものかと悩んでいます。
Posted by Pino
at 2016年08月26日 08:43

pinoさん
クラピアが価格が高いのは誤解で意外にもリーズナブルです。
うちの庭も15ポットほどしか購入していませんし1年あれば庭を全面覆いつくしました。
今ではポットに植えクラピアプレゼントしてます
クラピアが価格が高いのは誤解で意外にもリーズナブルです。
うちの庭も15ポットほどしか購入していませんし1年あれば庭を全面覆いつくしました。
今ではポットに植えクラピアプレゼントしてます
Posted by kabawo
at 2016年08月30日 14:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。