2016年04月15日
急募:災害援助物資提供のお願いbyスノーピーク
この度の熊本の地震で被災された方。
余震の続く中、夜を過ごす不安は図りしれない恐怖と思います。
また家族や友人、知人が被災され気にかけている方も
多くいらっしゃるかと存じます。
私は・・・
東日本大震災時に
キャンプを初めアウトドアを愛する方の絆を知りました。
諸先輩たちは物資を送ったり、チャリティーバザーを行いその売り上げの一部を
復興に使ってほしいと毎年100万円近い金額を5年間募金してる活動を行っていました。
その活動に共感し微力ながら参加させていただいたことは未だ誇りに思うと同時に
諸先輩方の行動力に感動と尊敬しています。
人を動かし、形にして、結果を出す。
残念ながら私にはそこまでの力が無い。
しかしスノーピークで現在物資提供のお願いをしています。
家が崩れて避難生活を余儀なくされて・・・
体育館でプライバシーもないところで毎日過ごす不安・・・
余震におびえながら硬い地面で寝る辛さ・・・
毛布一枚に包まり過ごす夜
キャンプする方はその辛さがわかると思います。
皆さん。
昔使っていたけど今は使わないテントやシュラフはありませんか???
買い替えて使う予定のないマットはありませんか???
震災された方に使っていただければギアも喜ぶはず。
今こそキャンパーの絆を見せるときです。
ぜひ協力お願いします。
下記 スノーピークHPより引用
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
昨晩4月14日に発生しました「平成28年熊本地震」に伴い、被害に遭われた方々におかれましては、心からお見舞い申し上げます。
深刻な被害状況を目の当たりにし、急遽スタッフで話し合い、被災地のボランティアセンターと協力しながら援助を行っていきたいと考えております。
2004年10月23日の「新潟県中越地震」、2007年3月25日の「能登半島地震」、同8月11日の「新潟県中越沖地震」、また2011年3月11日の「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」における被災や災害支援活動での経験をもとに、私たちスノーピークの出来ることとして、被災者の方へテントやシュラフを提供・設営しご利用いただく支援を考えております。
車や倉庫などでの不便な生活を余儀なくされている方に対し少しでも足を伸ばせる場を提供させて頂いたり、避難所等でプライベートの確保が難しい現状において着替えなどに使用できる空間を確保したり、余震の恐怖で家の中に入れない方たちにとっても、少しでも安心できる場を提供できるのではと考えております。
そこで、ユーザーの皆様にお願いです。既に使わなくなってしまった、物置や押入れの隅で眠っているテントやシュラフ、ご使用にならないマットなどがもしございましたら援助物資としてご提供をお願い致します。(実際に使用できるものに限ります)
皆様から頂きました善意の物資を私たちの手で現地へ直接運び、可能な限りテントの設営までお手伝いをさせていただきたいと考えております。
援助物資をお送りいただく際に、援助物資送付シートにある「被災者の方への応援メッセージ」欄に一言お書き添えいただけると幸いです。みなさまの応援の言葉が被災者にとって心の支えになります。皆様からのご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
■受付期間 : 2016年4月15日~4月22日
■受付援助物資として必要なもの
テント、シュラフ(寝袋)、インナーマット、銀マット
※実際に使用可能なものに限ります(部品が揃っていて、できるだけ清潔なもの)。
※テントに関しては、他社製の場合、できるだけ説明書があるものをお願いいたします。また、ペグやロープ(張り綱)はなくても結構です。メーカーは問いません。
※誠に申し訳ございませんが、発送運賃は元払いにてお願いいたします(直送の場合)
※お送り頂きました援助物資は、ご返却させていただくことはできませんので予めご了承ください。
1)スノーピーク奥日田へ発送をお願いします
“災害援助物資送付シート”をご利用頂き必要事項をご記入の上、下記送付先へお送り頂きますようお願いいたします。物資の状態について特記事項がございましたら併せてご記入をお願いいたします。また、同シート下にある「被災者の方への応援メッセージ」欄にも一言お書き添えいただければ幸いです。
■発送先
スノーピーク奥日田 災害援助物資受付係
〒877-0212 大分県日田市前津江町大野64-1
TEL:0973-53-2358
2)スノーピーク太宰府へお持ち込みください
スノーピーク太宰府店頭までお持込みください。物資の状態について特記事項がございましたら併せてご記入をお願いいたします。また、“災害援助物資送付シート”下にある「被災者の方への応援メッセージ」欄にも一言お書き添えいただければ幸いです。
スノーピーク太宰府
〒816-0912 福岡県大野城市御笠川5-5-21
TEL:092-587-0450
私も・・・早速送ってきました!!!

余震の続く中、夜を過ごす不安は図りしれない恐怖と思います。
また家族や友人、知人が被災され気にかけている方も
多くいらっしゃるかと存じます。
私は・・・
東日本大震災時に
キャンプを初めアウトドアを愛する方の絆を知りました。
諸先輩たちは物資を送ったり、チャリティーバザーを行いその売り上げの一部を
復興に使ってほしいと毎年100万円近い金額を5年間募金してる活動を行っていました。
その活動に共感し微力ながら参加させていただいたことは未だ誇りに思うと同時に
諸先輩方の行動力に感動と尊敬しています。
人を動かし、形にして、結果を出す。
残念ながら私にはそこまでの力が無い。
しかしスノーピークで現在物資提供のお願いをしています。
家が崩れて避難生活を余儀なくされて・・・
体育館でプライバシーもないところで毎日過ごす不安・・・
余震におびえながら硬い地面で寝る辛さ・・・
毛布一枚に包まり過ごす夜
キャンプする方はその辛さがわかると思います。
皆さん。
昔使っていたけど今は使わないテントやシュラフはありませんか???
買い替えて使う予定のないマットはありませんか???
震災された方に使っていただければギアも喜ぶはず。
今こそキャンパーの絆を見せるときです。
ぜひ協力お願いします。
下記 スノーピークHPより引用
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
昨晩4月14日に発生しました「平成28年熊本地震」に伴い、被害に遭われた方々におかれましては、心からお見舞い申し上げます。
深刻な被害状況を目の当たりにし、急遽スタッフで話し合い、被災地のボランティアセンターと協力しながら援助を行っていきたいと考えております。
2004年10月23日の「新潟県中越地震」、2007年3月25日の「能登半島地震」、同8月11日の「新潟県中越沖地震」、また2011年3月11日の「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」における被災や災害支援活動での経験をもとに、私たちスノーピークの出来ることとして、被災者の方へテントやシュラフを提供・設営しご利用いただく支援を考えております。
車や倉庫などでの不便な生活を余儀なくされている方に対し少しでも足を伸ばせる場を提供させて頂いたり、避難所等でプライベートの確保が難しい現状において着替えなどに使用できる空間を確保したり、余震の恐怖で家の中に入れない方たちにとっても、少しでも安心できる場を提供できるのではと考えております。
そこで、ユーザーの皆様にお願いです。既に使わなくなってしまった、物置や押入れの隅で眠っているテントやシュラフ、ご使用にならないマットなどがもしございましたら援助物資としてご提供をお願い致します。(実際に使用できるものに限ります)
皆様から頂きました善意の物資を私たちの手で現地へ直接運び、可能な限りテントの設営までお手伝いをさせていただきたいと考えております。
援助物資をお送りいただく際に、援助物資送付シートにある「被災者の方への応援メッセージ」欄に一言お書き添えいただけると幸いです。みなさまの応援の言葉が被災者にとって心の支えになります。皆様からのご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
■受付期間 : 2016年4月15日~4月22日
■受付援助物資として必要なもの
テント、シュラフ(寝袋)、インナーマット、銀マット
※実際に使用可能なものに限ります(部品が揃っていて、できるだけ清潔なもの)。
※テントに関しては、他社製の場合、できるだけ説明書があるものをお願いいたします。また、ペグやロープ(張り綱)はなくても結構です。メーカーは問いません。
※誠に申し訳ございませんが、発送運賃は元払いにてお願いいたします(直送の場合)
※お送り頂きました援助物資は、ご返却させていただくことはできませんので予めご了承ください。
1)スノーピーク奥日田へ発送をお願いします
“災害援助物資送付シート”をご利用頂き必要事項をご記入の上、下記送付先へお送り頂きますようお願いいたします。物資の状態について特記事項がございましたら併せてご記入をお願いいたします。また、同シート下にある「被災者の方への応援メッセージ」欄にも一言お書き添えいただければ幸いです。
■発送先
スノーピーク奥日田 災害援助物資受付係
〒877-0212 大分県日田市前津江町大野64-1
TEL:0973-53-2358
2)スノーピーク太宰府へお持ち込みください
スノーピーク太宰府店頭までお持込みください。物資の状態について特記事項がございましたら併せてご記入をお願いいたします。また、“災害援助物資送付シート”下にある「被災者の方への応援メッセージ」欄にも一言お書き添えいただければ幸いです。
スノーピーク太宰府
〒816-0912 福岡県大野城市御笠川5-5-21
TEL:092-587-0450
私も・・・早速送ってきました!!!
この記事へのコメント
有り難う御座います!
自分も今から発送手配します!
1日も早い復興を願います。
自分も今から発送手配します!
1日も早い復興を願います。
Posted by woodrich
at 2016年04月15日 22:55

大分県への宅急便が届かない。
東日本の時もそうでしたが、送りたいけど送れない現状もある。
インフラの復旧を早急にしていただけたらイイんですが(~_~;)
なかなかうまくいかない。
微力ながら、裏方で頑張ります!
東日本の時もそうでしたが、送りたいけど送れない現状もある。
インフラの復旧を早急にしていただけたらイイんですが(~_~;)
なかなかうまくいかない。
微力ながら、裏方で頑張ります!
Posted by 浅野でした。 at 2016年04月15日 23:11
woodrichさん
有賀とございます。
きっと現地でも感謝していると思います。
連日の放送。
同じ狭い日本の場所で寝ることすらままならない人が大勢いる。
その中で普段通りの生活をしている私たちは申し訳なさすら感じることがあります。
自分にできること、自分たちにできること。
微々たるものかもしれませんがやることをやるだけですね。
有賀とございます。
きっと現地でも感謝していると思います。
連日の放送。
同じ狭い日本の場所で寝ることすらままならない人が大勢いる。
その中で普段通りの生活をしている私たちは申し訳なさすら感じることがあります。
自分にできること、自分たちにできること。
微々たるものかもしれませんがやることをやるだけですね。
Posted by kabawo
at 2016年04月18日 09:12

浅野さん。
大分届かないですか?
最近大分でも地震が頻繁に。
恐らくSPはなんか策持ってるんでしょうね~!
大分届かないですか?
最近大分でも地震が頻繁に。
恐らくSPはなんか策持ってるんでしょうね~!
Posted by kabawo
at 2016年04月18日 09:13

本日の状況ですが、熊本県へ入りずらい状況は、脱していません。本州から個人で物資を送るのは難しいです。
道路が寸断されるとトラックは使い物になりません。地上からの供給が出来ないのなら、空ですが、残念でながら一企業では難しいですので、自衛隊なんかと協力で来ればと思います。
配送所自体も被災しているので、本州から応援体制が敷かれていきますがまだまだ時間がかかると思います。
道路が寸断されるとトラックは使い物になりません。地上からの供給が出来ないのなら、空ですが、残念でながら一企業では難しいですので、自衛隊なんかと協力で来ればと思います。
配送所自体も被災しているので、本州から応援体制が敷かれていきますがまだまだ時間がかかると思います。
Posted by 浅野ですよ。 at 2016年04月18日 22:26
浅野さん
被災地への物資は難しいですね。
とりあえず大分のスノピークには荷物届くようです。
通れる道も限られて
なおかつその道も物資やら自衛隊やらボランティアなら・・・混みに混んでるわけですね。
被災地への物資は難しいですね。
とりあえず大分のスノピークには荷物届くようです。
通れる道も限られて
なおかつその道も物資やら自衛隊やらボランティアなら・・・混みに混んでるわけですね。
Posted by kabawo
at 2016年04月20日 07:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。