2015年09月17日
MSRやMOSSのテントの保管方法
誰も教えてくれなかった事・・・
MOSSやMSR、ノースフェイスやシェレデザインなど・・・
古いテントに多い加水分解。
コーティングに使われているが水分と結合しベトベトする現象。
その際匂いが出たり、ボロボロになったりする厄介
俗にいうMOSS臭やベトツキの原因となる。
でも誰もその対策や除去方法はまだ確立されていないのが現状
そこで自分が実践している保管方法

MOSSやMSR、ノースフェイスやシェレデザインなど・・・
古いテントに多い加水分解。
コーティングに使われているが水分と結合しベトベトする現象。
その際匂いが出たり、ボロボロになったりする厄介
俗にいうMOSS臭やベトツキの原因となる。
でも誰もその対策や除去方法はまだ確立されていないのが現状
そこで自分が実践している保管方法
加水分解の対策としてポピュラーなのが
原因物質の水分を除去すること。
効果的と思われることは、
・寒暖の差をなくし空気中の水分を水に変化させない
・より乾燥した空間で保管すること。
まず保管は衣装ケース

衣装ケースには湿気取りを入れます。ちなみにこれはダイソー商品

湿気取りは色々ありますが液漏れしない物にしましょう。
私はこれを3パック入れてます。
天日干しで回復するので経済的です
炭や珪藻土もいいと思います

衣装ケースの内側に湿度計をセットしておきます。
私は100円均一の安いのです。
目安なので・・・

そして幕を入れます。
ホントはギューギューに入れないにほうが良いんでしょうが・・・(泣)
間に除湿剤ぱいれます。

ふたを閉めて完了ですが・・・
必ず屋内の寒暖の少ないところに保管します。
けして外の倉庫などはやめましょう。
寒暖のさがあると微妙な結露が繰り返され加水分解が進みます。
さーどうでしょう???
どう保管したらいいのかわかりませんが
考えられるのは実践したほうが良いかと。
ベトツキや匂いが出る前にしっかりした保管方法を!!!
もしいい保管方法あったら教えてください!!!
↓ブログやる気スイッチポチっとお願いします!↓

にほんブログ村

原因物質の水分を除去すること。
効果的と思われることは、
・寒暖の差をなくし空気中の水分を水に変化させない
・より乾燥した空間で保管すること。
まず保管は衣装ケース
衣装ケースには湿気取りを入れます。ちなみにこれはダイソー商品
湿気取りは色々ありますが液漏れしない物にしましょう。
私はこれを3パック入れてます。
天日干しで回復するので経済的です
炭や珪藻土もいいと思います
衣装ケースの内側に湿度計をセットしておきます。
私は100円均一の安いのです。
目安なので・・・
そして幕を入れます。
ホントはギューギューに入れないにほうが良いんでしょうが・・・(泣)
間に除湿剤ぱいれます。
ふたを閉めて完了ですが・・・
必ず屋内の寒暖の少ないところに保管します。
けして外の倉庫などはやめましょう。
寒暖のさがあると微妙な結露が繰り返され加水分解が進みます。
さーどうでしょう???
どう保管したらいいのかわかりませんが
考えられるのは実践したほうが良いかと。
ベトツキや匂いが出る前にしっかりした保管方法を!!!
もしいい保管方法あったら教えてください!!!
|
|
|

にほんブログ村

この記事へのコメント
2010年モデルのスリーブ式のストキンは、新品購入時からしっとりしていて、危ないという噂も聞いていたので、かなり気をつけていたのですが加水分解を止める事ができませんでした。なのに2000年モデルのMOSSはぜんぜん平気です。最近では年代やモデルでダメな物は何したってダメだと割り切っています。もちろんメンテや管理もしっかりした方がいいに決まっていますが、ビクビクして使っているより、たくさん外に連れ出してやるのが一番だと思います。とりあえず布団真空パック試してみてね(笑)
Posted by ヒヒ at 2015年09月17日 23:04
クリアケースとゲルのセットで使っているとこは流石ですね。バリアになって、ケース内の水分を湿気とりで吸収させるってことですね。
良いと思います。
工作機械等(水気を嫌うもの)、海外へ輸出する際に梱包する方法に近いです。
ケースも密閉されているので良いと思いますが、テントであれば、ポリ袋にシリカゲル(100g)を入れ、脱気して真空状態にします。
今でもあるのかな?布団圧縮袋。
あれに幕を入れ、シリカゲルやサンドライ等を入れ脱気して保管というイメージです。
コットン幕もカビ対策で必ず乾燥剤を入れるようにしてますよ。
良いと思います。
工作機械等(水気を嫌うもの)、海外へ輸出する際に梱包する方法に近いです。
ケースも密閉されているので良いと思いますが、テントであれば、ポリ袋にシリカゲル(100g)を入れ、脱気して真空状態にします。
今でもあるのかな?布団圧縮袋。
あれに幕を入れ、シリカゲルやサンドライ等を入れ脱気して保管というイメージです。
コットン幕もカビ対策で必ず乾燥剤を入れるようにしてますよ。
Posted by woodrich
at 2015年09月18日 00:35

なるほど。フライは外に出してゆるく畳んでおく、ぐらいしかしていませんでした。なんの対策もしてないのも同然w
布団圧縮袋試してみます。
布団圧縮袋試してみます。
Posted by おかもと at 2015年09月18日 11:06
hihiさん
こんにちは。
うちにもストキンがあるので要注意なんです。。。
hihiさんの見てから自分も怖くなってきました。
うちのオリンピックも始めは劇臭で箱に入った状態でも匂ったのに今はだいぶ回復しました。
長期間保管すると匂いが強くキャンプ帰りにはほぼ無臭です。使うのが一番の対策なのかもしれません。
MOSSの場合は布団圧縮袋は色移りしませんか???
うちのパラは久々に出したら色移りしてました。何が正解で何がいけないのか?正解のない今は外で沢山使って減価償却するのが優先ですね!!!
こんにちは。
うちにもストキンがあるので要注意なんです。。。
hihiさんの見てから自分も怖くなってきました。
うちのオリンピックも始めは劇臭で箱に入った状態でも匂ったのに今はだいぶ回復しました。
長期間保管すると匂いが強くキャンプ帰りにはほぼ無臭です。使うのが一番の対策なのかもしれません。
MOSSの場合は布団圧縮袋は色移りしませんか???
うちのパラは久々に出したら色移りしてました。何が正解で何がいけないのか?正解のない今は外で沢山使って減価償却するのが優先ですね!!!
Posted by kabawo
at 2015年09月18日 16:27

woodrichさん
コットンも気を使いますね。
うちはコットンノーマークでした((+_+))
工作機械はうちでは軸にグリス塗りまくって海外に出しますね。
ベアリングにも潤滑油かけまくってます(#^.^#)
この衣装ケースの方法はギアなど海外に送るときに自分が使う方法です。
バケットにシリカや防錆シートなど・・・
とにかく脱水分!!!
コットンも気を使いますね。
うちはコットンノーマークでした((+_+))
工作機械はうちでは軸にグリス塗りまくって海外に出しますね。
ベアリングにも潤滑油かけまくってます(#^.^#)
この衣装ケースの方法はギアなど海外に送るときに自分が使う方法です。
バケットにシリカや防錆シートなど・・・
とにかく脱水分!!!
Posted by kabawo
at 2015年09月18日 16:33

おかもとさん
ゆるーく畳むのはいいと思いますよ!
衣装ケースも圧縮袋も脱水分というところでは一緒ですが、色移りが気になる幕には要注意です。MOSSの赤は色移り激しいので注意が必要です。
ベビーパウダーも効果的ですのでお試しあれ!!!
ゆるーく畳むのはいいと思いますよ!
衣装ケースも圧縮袋も脱水分というところでは一緒ですが、色移りが気になる幕には要注意です。MOSSの赤は色移り激しいので注意が必要です。
ベビーパウダーも効果的ですのでお試しあれ!!!
Posted by kabawo
at 2015年09月18日 16:35

度々すみません・・・差し支えなければKABAさんのブログをお店のFBにてUPしたいのですがいかがでしょうか??
Posted by HONYARARA at 2015年09月19日 15:48
一つ前にコメントしたつもりでしたができてなかったようです・・・
午前中はありがとうございました!
リンクまで貼っていただき光栄です!
そのうちゆっくり吞みたいですね~
何はともあれ、今後とも宜しくお願い致します!
午前中はありがとうございました!
リンクまで貼っていただき光栄です!
そのうちゆっくり吞みたいですね~
何はともあれ、今後とも宜しくお願い致します!
Posted by HONYARARA at 2015年09月19日 16:10
HONYARARAさん
こんにちは。
こちらこそ貴重なお話ありがとうございます。
ブログ紹介して頂けるんでか~(#^.^#)
感謝です!!!!
関東来ないですかね??・
今度ふもとっぱらあたりでいかがですか???
ゆっくり呑みましょう!!!
こんにちは。
こちらこそ貴重なお話ありがとうございます。
ブログ紹介して頂けるんでか~(#^.^#)
感謝です!!!!
関東来ないですかね??・
今度ふもとっぱらあたりでいかがですか???
ゆっくり呑みましょう!!!
Posted by kabawo
at 2015年09月19日 16:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。