ウッドギアのメンテナンス

kabawo

2015年08月26日 20:19

先日購入したCMPのD.I.Y. KIT model:002 COMPACT LO TABLE

素材は無垢のタモ材。

杉などの安値でやわらかい素材ではなく、
高級家具に使われるずっしり固い素材。

長く使えるのはもちろん、長年使う事によって風合いが出てくる。

しかしアウトドアで使うもの。
初期からしっかりしたメンテナンスすることによりキレイでより風合いが良くなる。


AURO WAX NO690&NO171 (アウロワックス)
アウトドアで使うもの。
濡れたり、汚れたり、飲み物こぼしたり・・・
当然ながら起こりうる事。

しかしウッドのギアは極力濡らしたくない。
シミになったり、毛羽立ったり・・・

しかし初期のメンテナンスできれいな状態で長く保てる。

そこで・・・

AURO WAX NO690(ジャパンオイル)

使用できるのはニスや塗装されていないウッド。
見た目塗装されてなくても、クリアー塗装されているのもあるので注意

キャンプマニアでも販売されているAUROWAXのNO690

色や風合いはそのままで木の呼吸を妨げることなく
しっかり木の保湿、撥水をしてくれる。


クリーム状のWAXでウエスや刷毛で塗布。
ペンキやニスとは違い、ワックスを塗り込むような感じ。

もちろんムラにはならないが垂れたところを放置するとロウのように固まる。
これが汚れや水から木を保護してくれる。


塗布すると、風合いは変わらないといっているものの、
少し光沢でて、長年使ってるような風合いが出る。

ここで撥水を確かめるようと濡らしてはいけない。
WAXが乾燥していない状態で水にぬらすと白く変色するので注意。
しかし上から再度WAX塗布すると直る。

ここまでで十分なメンテナンス。


しかしさらに上級なメンテナンスがある。


AURO WAX171

これはさらに撥水を求めるためのWAX

始めに塗布したWAX690は無垢の床や手すりなどに塗布するWAX。
うちの家も塗ってます!!

しかしNO171は水廻りなどで塗れる場所を想定したWAX


見た目車の固形WAXのようで使い方も一緒。


ウエスに付けて塗り込む・・・

使用した感じは薄いロウの層を作るようなイメージ。
撥水しそうな雰囲気がプンプンしてます。


塗布後はさらに黄色っぽくなります。
それがまた風合いが良くなります。

木も潤いってると実感できますよ。

さらに乾燥後水を垂らしてみた。

撥水が実感できますよ。

キャンプで不意にワインや醤油などシミになりやすいものから保護してくれます。
突然の雨もしっかり弾いてくれます。

もちろん現状、汚れやシミになったテーブルでも少し紙やすりで汚れ落として
塗布するのもいいです。

ウッドのテーブルは正直安くありません。
せっかくなんで長く使いたいですよね。

安くて数年で使えなくなるものより
いいものをメンテナンスして長く使う。
結果、高い買い物ではなくなるかと・・・



AURO No.690は無垢材ならではの質感・風合いなどを損なわずに傷や汚れから守る水性タイプの天然...
価格:14,925円(税込、送料込)

AURO No.171は無垢材に強力な撥水効果を添加することができる油性タイプの固形ワックスです。ペ...
価格:2,766円(税込、送料別)

AURO No.690は無垢材ならではの質感・風合いなどを損なわずに傷や汚れから守る水性タイプの天然...
価格:5,585円(税込、送料込)





あなたにおススメの記事
関連記事