デザイン・リコ

kabawo

2013年05月03日 22:48

とある日・・・

メールにて新しいガレージブランド「デザイン・リコ」さんより
モニター依頼のメール頂きました。
私でいいの?って感じですが、レポさせて頂きます




まずは・・・
デザイン・リコさんはウッドのテーブルのキットを扱うガレージメーカー。
個人で1つ1つ手作りの商品作り。

完成品ではなく製作キットなので組み立てが必要です。

仕事帰ってから組み立ててみました!


天板のサイドを面取りします。
そのままでも構いませんがせっかくなんで1枚1枚面取りしました。


説明書はわかりやすく、IKEAの組立て家具の説明書並みです。
イラストと言葉で説明してあり間違える方は少ないでしょう。

説明書通り組み立てて行きます。


脚となるパーツの面取り。
本来紙やすりで整形するのですが、ここはグランダーを使用しました。


次に脚を組立て。
ちゃん溝加工されています。素人ではなかなかここまで出来ない。


コーススレット(ねじ)を打ち込む箇所もした穴が開いているので、
ハンドツールでも少ない力で固定できます。
もちろんインパクトドライバーなどあれば楽に作業できます。

しかし・・・

子供もお手伝い。


こちらの加工も素人では出来ませんね。
少ない材料でより簡単に組立てられ、強度を得るような設計になっています。


天板の取り付け。
キャンプ用のテーブルは隙間があるのが多いですが、こちらは隙間無し。


ドライバーで天板を固定していきます。
天板にはあらかじめ下穴が開いているので簡単です。
真鍮のねじ使ってるのですが、今まであまり良いイメージが無かった。
と言うのも柔らかいためすぐにナメル(カムアウト)するイメージ。
しかしこれはヒノキの材質か?それとも下穴のお陰か?
そんな心配は要らなかった。


そんな感じで天板の固定終了。
7時近くなりあたりが暗くなってくる(笑)


天板を固定し、蝶番をつける。
もうあたりは真っ暗・・・


天板が出来上がる。
2つに折ってみても大きなズレはなかった。


脚の固定
あれ?脚の開閉のロックは??と疑問に思う


なんだこのパーツ??とさらに疑問。


しかしその疑問が解消された。
その長いパーツで脚の開閉具合と蝶番部の強度不足で折れるのを防止するよう
当て木になっています。
ん~よう考えてありますね。


完成!
やっぱ結構大きいな!
達成感と充実感がありますね。
約1時間かかりました。


無事組立て完了です

かなりの作った感があるので1からつくれない方でdiyしたい希望者にはオススメ!!!

もう完成時は外が暗かったので後日完成テーブルアップします。

ちなみに私が今回組み立てたのは「H-1264 kit 桧天板」
横 1,200mm × 奥行 600mm × 高さ 412mm 26000円

購入、詳細はこちら↓


あなたにおススメの記事
関連記事