震災について考える
昨日、熊本県で大きな地震があったのご存知のことでしょう。
東北の地震もまだ記憶に新しい・・・
地震大国日本。
数年、数十年スパンで大きな地震があるのは仕方ないことかもしれない。
熊本県また九州にお住まいの方。
無事と被害が大きくならないことを祈ってます。
色々考えたのですが、自分たちに出来ること。
物資なのか募金なのか??
解らないまま一晩。状況を見て力になりたい。
とりあえず我が家の備蓄を確認してみました。
うちの散らかってる倉庫。
倉庫の片隅に衣装ケースに入れて
震災用の備蓄をしているのですが、数年確認していない。
家に保管せず倉庫に入れているのは、もし大地震でペッシャンコになること無いでしょうし
つぶれてもガレキの撤去がカンタンだからです。
とりあえず開封。
当時は完璧と思っていたのですが・・・
改めてみると突っ込みどころ満載です。
・鹿さんのバーナー
・OD缶
・鹿さんのクッカーや鍋セット
・BOXティッシュ、トイレットペーパー、キッチンペーパー
・プラの食器、割り箸
・ラップ
・洗濯用洗剤、食器洗剤、ノズルの無い詰め替え用アルコール
・電池各種
・ダイナモLEDライト
・ウエットティッシュ
・軍手
・ランタン無いのにマントル
そして・・・
大量のアルファ米。そして・・・塩
あとはビスケットとビスコ。
当時は何を考えていたんでしょうか??
アルファ米で塩かけて食えってことなんでしょうね。
改めて見直してみると足りないでしょうし、
今後の課題が見えてきましたね。
肝心な毛布などですが・・・
アウトドア用小屋にシュラフなど入っているので・・・
これも防災用と考えれば・・・色々ございます。
アルファ米の件以外にも
ランタンなかったり、電池があるのに電池で使うものなかったり・・・
携帯の充電とか・・・
課題もたくさんあるので今後考えていきたいと思います.
あなたにおススメの記事
関連記事